診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:水曜日

アクセス

〒150-0031東京都渋谷区桜丘町17−12デンタルビル1F

SNS
00-0000-0000

BRIDGE ブリッジ治療

ブリッジ治療とは

ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を装着する方法です。自然な見た目と噛む力を回復できますが、支えとなる歯を削る必要があります。

こんな方におすすめ

・抜けた歯の両隣に健康な歯がある
・外科手術を避けたい
・比較的短期間で治療を終えたい
・自然な見た目や噛み心地を重視している
・保険適用の範囲で治療を考えている

治療の特徴

ブリッジ治療は、失った歯の両隣を支えに人工歯を固定する治療法で、見た目や噛む力を回復できます。

しっかり噛めて自然な見た目

人工歯を固定するため、違和感が少なく自然な見た目と噛む機能が回復します。発音や食事もしやすく、日常生活に支障をきたしにくいのが特長です。

治療期間が比較的短い

インプラントなどに比べて治療期間が短く、通院回数も少なめです。早く機能回復したい方に向いています。

両隣の歯を削る必要がある

ブリッジを固定するために、健康な隣接歯を削る必要があります。そのため、歯への負担が増す可能性があります。

治療の流れ

ブリッジ治療は、支えとなる歯を削り型取りし、人工歯を装着して噛み合わせを調整する流れで行います。

  • 1.

    診察・カウンセリング

    口腔内を確認し、ブリッジ治療の適応を判断します。

  • 2.

    支台歯の形成

    両隣の歯を削り、ブリッジを装着する準備をします。

  • 3.

    型取り

    削った歯の形を正確にとり、技工所でブリッジを製作します。

  • 4.

    仮歯の装着

    ブリッジ完成までの間、見た目と機能を保つため仮歯を装着します。

  • 5.

    ブリッジの装着

    完成したブリッジを装着し、噛み合わせを調整します。

  • 6.

    定期的なメンテナンス

    長持ちさせるために、定期的なチェックと清掃が必要です。

よくある質問

ブリッジはどのくらい持ちますか?

適切なケアをすれば5~10年程度持ちますが、個人差があります。

健康な歯を削るのは問題ありませんか?

支えとなる歯に負担がかかるため、慎重な判断と定期的なケアが必要です。

保険は適用されますか?

材質や部位によっては保険適用となる場合があります。事前に確認が必要です。

治療概要

治療方法

ブリッジ治療

治療の説明

失った歯の両隣の歯を支台にして人工の歯を橋渡しする方法で、見た目や咀嚼機能を回復させる歯科治療です。

治療費

保険適用:10,000〜20,000円程度/自由診療:100,000〜300,000円程度(材質により変動)

治療期間

1〜3週間

通院回数

2〜4回

治療の副作用(リスク)

・支台歯への負担が増える
・支台歯の削合が必要
・虫歯や歯周病のリスクが上がる
・違和感や噛み合わせの不調が起こる可能性あり

ダウンタイム

ほとんどなし(軽度の痛みや違和感が一時的に生じることあり)

術後の制限事項

・支台歯のケアを徹底する必要あり
・固い食べ物を避ける期間がある場合あり
・定期的なメンテナンスが必要

適応症例

1本または複数本の連続した欠損歯があり、両隣の歯が健全で支台として機能する場合

治療が受けられないケース

・支台歯が弱っている、または喪失している場合
・重度の歯周病がある場合
・ブリッジ部分に大きな空隙がある場合(骨量不足等)

カウンセリング当日の治療

検査・相談のみで、治療は後日となる場合が多い

入院の必要性

不要(すべて外来で対応可能)

ブリッジ治療の関連ページはこちら