診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:水曜日

アクセス

〒150-0031東京都渋谷区桜丘町17−12デンタルビル1F

SNS
00-0000-0000

PERIODONTAL DISEASE 歯周病治療

歯周病治療とは

歯周病治療は、歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状を改善するために行います。歯石除去や歯周ポケットの清掃、必要に応じて外科処置を行い、歯を支える組織の健康を回復させます。

こんな方におすすめ

・歯ぐきから出血や腫れがある
・口臭が気になる
・歯がグラグラしていると感じる
・歯ぐきが下がって歯が長く見える
・定期的な歯石除去をしていない

治療の特徴

歯周病治療は、歯ぐきの炎症や歯のぐらつきを改善し、歯を失わないための予防・治療を行います。

歯ぐきの炎症を抑える基本治療

歯周ポケットの清掃や歯石除去を行い、歯ぐきの腫れ・出血・口臭などの症状を改善します。

重度の場合は外科的処置も実施

進行した歯周病には、フラップ手術などで歯の根元まで清掃し、歯を支える組織の回復を図ります。

継続的な予防管理が重要

治療後も定期的なメンテナンスと正しい歯磨き指導で再発を防ぎ、口腔内の健康を維持します。

治療の流れ

歯周病治療は、検査・歯石除去・歯周ポケットの清掃を行い、必要に応じて外科処置やメンテナンスを行います。

  • 1.

    検査・診断

    歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さを測定し、進行度を確認します。

  • 2.

    歯石・プラークの除去

    スケーリングで歯石や汚れを取り除き、歯ぐきの炎症を軽減します。

  • 3.

    歯周ポケットの清掃

    歯周ポケット内部を丁寧に清掃し、原因菌を減らします。

  • 4.

    外科処置(必要に応じて)

    進行した歯周病には、外科的に歯根の清掃や再生療法を行います。

  • 5.

    メンテナンス・再評価

    治療後の状態を確認し、再発防止のために定期的なケアを続けます。

よくある質問

歯周病は自然に治りますか?

自然には治りません。歯科医院での専門的な治療と日々のケアが必要です。

治療は痛いですか?

初期の治療はほとんど痛みがなく、進行していても麻酔を使うので安心です。

どのくらいの頻度で通院すればよいですか?

症状の程度によりますが、初期は数回、その後は月1回程度のメンテナンスが理想です。

治療概要

治療方法

歯周病治療

治療の説明

歯ぐきの炎症や歯槽骨の破壊を抑える治療で、スケーリングやルートプレーニングなどを行い、歯周組織の健康を回復させます。

治療費

保険適用:1,000〜5,000円/1回
自由診療:10,000〜100,000円程度(治療法により変動)

治療期間

数週間〜数ヶ月(重症度による)

通院回数

3〜10回程度

治療の副作用(リスク)

・一時的な出血や腫れ
・歯のぐらつきが強くなることがある
・痛みや知覚過敏が出る場合あり
・再発のリスク(ケア不足時)

ダウンタイム

ほとんどなし(処置後に軽度の腫れや痛みが出ることあり)

術後の制限事項

・当日は激しい運動・飲酒を控える
・刺激物や固い食べ物を一時的に避ける
・指示されたブラッシング・ケアの継続が必要

適応症例

歯ぐきの腫れ、出血、歯の動揺、口臭などがある軽度〜重度の歯周病患者

治療が受けられないケース

・重篤な全身疾患がある場合(要主治医確認)
・妊娠初期や高血圧コントロール不良など、一部の医療管理が必要な場合

カウンセリング当日の治療

簡易なスケーリングや検査・説明が可能な場合あり

入院の必要性

不要(すべて外来で対応可能)

歯周病治療の関連ページはこちら