診療時間
診療時間
9:00-13:00
14:00-19:30
▲土曜、日曜・祝日の診療時間は9:00-18:00

休診日:水曜日

アクセス

〒150-0031東京都渋谷区桜丘町17−12デンタルビル1F

SNS
00-0000-0000

ORTHODONTICS ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーで力を加えて歯並びやかみ合わせを整える治療法です。見た目の改善や噛む機能の向上が期待できます。

こんな方におすすめ

・複雑な歯並びや噛み合わせを改善したい
・確実に歯を動かしたい
・自分で装置の管理をするのが苦手
・重度の出っ歯や受け口がある
・長年の実績がある矯正方法を選びたい

治療の特徴

ワイヤー矯正は固定式で強い矯正力があり、幅広い症例に対応できるが、見た目や手入れに注意が必要です。

高い矯正力で幅広い症例に対応

ワイヤー矯正は歯を動かす力が強く、複雑な歯並びや噛み合わせの問題にも対応可能です。特に重度の叢生(歯のガタガタ)や出っ歯、受け口などにも有効です。

固定式で自己管理が不要

装置は歯に固定されているため、患者が取り外す必要がなく、装着忘れの心配がありません。継続的な力をかけられるため、効率的な治療が可能です。

定期的な調整が必要

歯の移動に合わせてワイヤーを調整するため、1ヶ月に1回程度の通院が必要です。調整時に痛みを感じることもありますが、通常は数日でおさまります。

見た目が目立つことがある

金属製のブラケットとワイヤーを使用するため、装置が目立ちやすいのがデメリットです。ただし、目立ちにくいセラミックや透明のブラケットも選択可能です。

食事や歯磨きに注意が必要

装置に食べ物が詰まりやすいため、食事の際には注意が必要です。また、歯磨きがしづらくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。

治療の流れ

ワイヤー矯正では診察・検査後に装置を装着し、定期的に調整しながら歯を動かしていきます。

  • 1.

    初診・カウンセリング

    歯並びの悩みや希望を確認し、矯正治療の概要や治療方針をご説明します。

  • 2.

    精密検査・診断

    レントゲンや歯型をとり、詳しい検査を行って治療計画を立てます。

  • 3.

    装置の装着

    歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して矯正をスタートします。

  • 4.

    定期調整

    月1回程度通院し、ワイヤーを調整して歯を少しずつ動かしていきます。

  • 5.

    矯正完了・装置の取り外し

    歯並びが整ったら装置を外し、治療の効果を確認します。

  • 6.

    保定期間

    後戻りを防ぐため保定装置を使い、きれいな歯並びをキープします。

料金表

表側矯正(メタル)
660,000円
表側矯正(クリア・審美)
770,000円
裏側矯正(リンガル)
1,100,000円
部分矯正
330,000円
初診・精密検査料
33,000円
調整料
3,300円
保定装置(リテーナー)
55,000円

よくある質問

矯正中は痛みがありますか?

装置をつけた直後や調整後に数日間、歯に痛みや違和感を感じることがありますが、徐々に慣れていきます。

矯正中に食べてはいけないものはありますか?

固いものや粘着性のあるもの(ガム、キャラメルなど)は装置が壊れる原因になるため、控えましょう。

歯磨きはしにくくなりますか?

装置の周りに汚れがたまりやすくなるため、通常よりも丁寧なブラッシングやケアが必要です。

治療概要

治療方法

ワイヤー矯正

治療の説明

ワイヤーとブラケットを歯に装着し、歯を少しずつ移動させて歯並びや噛み合わせを整える矯正治療です。見た目と機能の改善を目的とします。

治療費

約70万〜120万円 ※装置の種類や症例により変動します。

治療期間

1年半〜3年程度

通院回数

月1回の調整で20〜40回程度

治療の副作用(リスク)

・痛みや違和感が出ることがある
・歯根吸収や歯肉退縮の可能性
・虫歯や歯周病のリスクが増加
・装置の脱落や破損
・一時的に発音しづらくなることがある

ダウンタイム

ほとんどなし(装着直後に痛みが出る場合あり)

術後の制限事項

・固い物や粘着性のある食べ物は控える
・毎日の丁寧な歯磨きが必要
・装置の自己調整・取り外しは禁止

適応症例

出っ歯・受け口・すきっ歯・乱ぐい歯・開咬・過蓋咬合など、ほぼすべての不正咬合に対応可能

治療が受けられないケース

・重度の歯周病
・顎の骨の成長に問題がある場合(外科的治療が必要なケース)
・全身疾患により歯科治療制限がある方

カウンセリング当日の治療

基本的に不可(精密検査・診断後に治療開始)

入院の必要性

なし

ワイヤー矯正の関連ページはこちら