親知らずの抜歯とは
親知らずの抜歯は、痛みや腫れ、歯並びの乱れなどを防ぐために行われる処置です。まっすぐ生えていない場合や隣の歯を圧迫している場合には、早期の抜歯が推奨されます。処置は局所麻酔で行います。
こんな方はおすすめ
・親知らずが横向きや斜めに生えている
・親知らずが原因で痛みや腫れがある
・隣の歯を圧迫して歯並びに影響が出ている
・親知らず周辺に虫歯や歯周病がある
・矯正治療や手術前に抜歯を勧められた
治療の特徴
親知らずの抜歯は、痛みや腫れ、歯並びの乱れを防ぐために行う予防的・治療的な処置です。
痛みや腫れの原因を解消
親知らずは磨きにくく、炎症や虫歯を起こしやすいため、抜歯によりトラブルを未然に防ぎます。
歯並びへの悪影響を予防
斜めや横向きに生えた親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが乱れる原因となることがあります。
局所麻酔で安心の処置
抜歯は局所麻酔で行うため、処置中の痛みはほとんどなく、患者の負担を最小限に抑えます。
治療の流れ
親知らずの抜歯は診察・レントゲン撮影後、局所麻酔を行い、安全に抜歯して経過観察を行います。
- 1.
診察・カウンセリング
口腔内を確認し、親知らずの状態や症状、抜歯の必要性を説明します。
- 2.
レントゲン撮影
親知らずの位置や根の形、神経との距離などを詳しく把握します。
- 3.
局所麻酔の実施
痛みを抑えるために局所麻酔を行い、安心して処置を受けられるようにします。
- 4.
抜歯処置
歯茎を切開し、必要に応じて歯を分割しながら安全に親知らずを抜歯します。
- 5.
止血・術後説明
出血を止めた後、痛み止めの処方や術後の注意点を丁寧に説明します。
よくある質問
問題がなければ抜かなくてもよい場合もありますが、痛みや腫れ、歯並びへの影響がある場合は抜歯がすすめられます。
局所麻酔を使用するため、処置中の痛みはほとんどありません。術後は痛み止めで対応できます。
腫れや痛みは通常2〜3日で落ち着きます。個人差はありますが、1週間ほどでほとんど回復します。