デンタルクリニック
> 症例写真
診療内容別症例
最新の症例写真(ビフォーアフター)
当院の症例写真は、画像処理により形や大きさを変えるような処理は一切おこなっておりません。
ビフォーアフター(スライド)の症例写真
担当医 : 松風 大和
コメントを見る
今回の症例では、噛みにくさと見た目のお悩みを抱えていた患者さまに対して、部分入れ歯を製作しました。
残っている歯との調和を考慮し、快適な装着感と自然な見た目の両立を目指しました。
入れ歯は見た目だけでなく、噛む力や生活の質にも大きく関わります。今後も定期的な調整とメンテナンスで、快適にお使いいただけるようサポートしてまいります。
ビフォーアフターの症例写真
担当医 : 川本 泰然
コメントを見る
今回の症例では、天然歯に近い透明感と色調を再現することで、自然で美しい仕上がりになりました。
セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、長期的な機能性・耐久性も兼ね備えています。
今後も定期的なメンテナンスを通じて、良好な状態を保てるようサポートしてまいります。
経過症例の症例写真


担当医 : 宮本 汐理
コメントを見る
今回の症例では、歯の黄ばみやくすみが気になるとのご相談を受け、ホームホワイトニングを実施しました。
患者さまの生活スタイルに合わせて無理なく進めることができ、数週間で自然な白さを実感いただけました。
ホワイトニングは見た目の印象を大きく変えるだけでなく、口元への自信にもつながる治療です。今後も色の後戻りを防ぐために、定期的なチェックとご自宅でのケアを継続していただく予定です。
■治療方法 : PMTC
■治療説明 : PMTCは歯科専門の機器と技術を用いて、歯の表面や歯周ポケット内の汚れを徹底的に除去するクリーニング治療です。虫歯や歯周病の予防に効果的です。
■治療費 : 3,000~10,000円
■治療期間 : 1回の施術で完了(所要時間は30~60分程度)
■通院回数 : 月1回~3ヶ月に1回(予防目的で継続的な通院が推奨されます)
■治療の副作用(リスク) : ・一時的な知覚過敏
・歯ぐきからの軽度の出血
・施術直後の歯のざらつきや違和感
・過度な施術によるエナメル質の摩耗(頻度は低い)
■ダウンタイム : 基本的になし(当日から通常の生活が可能)
■術後の制限事項 : ・施術後30分程度は飲食を控える
・強い着色のある食べ物・飲み物は数時間避けるのが望ましい
■適応症例 : ・虫歯・歯周病の予防を希望する方
・口臭が気になる方
・歯の着色汚れ(ステイン)が気になる方
・矯正中または矯正後の口腔ケアをしたい方
■治治療が受けられないケース : ・重度の歯周病や急性炎症のある方
・妊娠中で安定期に入っていない方(要相談)
・重篤な心疾患・感染症をお持ちの方(要医師判断)
■カウンセリング当日の治療 : 可能(口腔内の状態によっては当日施術が難しい場合もあります)
■入院の必要性 : なし(外来での対応可能)
■治療方法 : インビザライン
■治療説明 : インビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置を用いた歯列矯正治療で、目立ちにくく取り外し可能な点が特徴です。
■治療費 : 800,000円〜1,200,000円
■治療期間 : 6ヶ月〜2年程度(症例による)
■通院回数 : 1〜2ヶ月に1回程度
■治療の副作用(リスク) : ・痛みや違和感を感じることがある
・装着時間を守らないと効果が出にくい
・発音に影響が出る場合がある
・虫歯・歯周病のリスクがある(清掃不良時)
■ダウンタイム : ほとんどなし
■術後の制限事項 : ・装着時の飲食制限(基本は水のみ可)
・1日20〜22時間以上の装着が必要
■適応症例 : 軽度〜中等度の歯並びの乱れ(出っ歯、すきっ歯、叢生、交叉咬合など)
■治治療が受けられないケース : ・重度の不正咬合
・顎の骨に大きな問題がある場合
・アライナーの装着が困難な方
■カウンセリング当日の治療 : 原則カウンセリングのみ(精密検査・治療は後日)
■入院の必要性 : 不要(通院治療のみ)
■治療方法 : インプラント
■治療説明 : インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。自然な見た目と噛む力を再現します。
■治療費 : 1本あたり30万〜50万円
■治療期間 : 約3ヶ月〜1年(骨の状態により異なります)
■通院回数 : 5〜10回程度
■治療の副作用(リスク) : ・手術後の腫れや痛み
・神経損傷の可能性
・インプラントの脱落や不適合
・感染症のリスク
・骨との結合不良
■ダウンタイム : 手術後1〜2日程度の安静が推奨されます(腫れや違和感は1週間程度続くことがあります)
■術後の制限事項 : ・数日間の激しい運動の制限
・飲酒・喫煙の制限(特に術後1週間)
・指定された期間の軟らかい食事の摂取
■適応症例 : ・歯を1本以上失っている方
・顎の骨が十分にある方
・全身状態が良好な方
■治治療が受けられないケース : ・重度の糖尿病や骨粗しょう症の方
・喫煙習慣のある方(一定期間禁煙ができない場合)
・妊娠中の方
・顎の骨が極端に少ない方(事前に骨造成が必要な場合あり)
■カウンセリング当日の治療 : 原則として行いません(レントゲン撮影・CT・診査のみ)
■入院の必要性 : 基本的に不要(日帰り手術が可能です)
■治療方法 : セラミック治療
■治療説明 : 歯の見た目や機能を回復するために、金属を使わず自然な白さのセラミック素材で被せ物や詰め物を行う治療です。
■治療費 : 1本あたり50,000円〜200,000円 ※使用する素材や部位により異なります。
■治療期間 : 2〜4週間程度
■通院回数 : 2〜3回程度
■治療の副作用(リスク) : ・噛み合わせに違和感を感じる場合がある
・極度な力で破損する可能性がある
・歯を削る必要がある
・神経への刺激による痛みやしみる症状が出ることがある
■ダウンタイム : ほとんどなし。軽度の痛みや違和感が出ることがあります。
■術後の制限事項 : 硬いものを避けるなど、過度な力をかけないように注意が必要です。
■適応症例 : 変色歯、欠けた歯、すき間のある歯、銀歯のやり替え、虫歯治療後の補綴など
■治治療が受けられないケース : 重度の歯周病がある場合、噛み合わせに大きな問題がある場合、未成年者(保護者の同意が必要)
■カウンセリング当日の治療 : 当日の治療は状況により可能。診察・検査後、治療計画に同意いただいた場合に限ります。
■入院の必要性 : 不要。すべて外来で対応可能です。
■治療方法 : ブリッジ治療
■治療説明 : 失った歯の両隣の歯を支台にして人工の歯を橋渡しする方法で、見た目や咀嚼機能を回復させる歯科治療です。
■治療費 : 保険適用:10,000〜20,000円程度/自由診療:100,000〜300,000円程度(材質により変動)
■治療期間 : 1〜3週間
■通院回数 : 2〜4回
■治療の副作用(リスク) : ・支台歯への負担が増える
・支台歯の削合が必要
・虫歯や歯周病のリスクが上がる
・違和感や噛み合わせの不調が起こる可能性あり
■ダウンタイム : ほとんどなし(軽度の痛みや違和感が一時的に生じることあり)
■術後の制限事項 : ・支台歯のケアを徹底する必要あり
・固い食べ物を避ける期間がある場合あり
・定期的なメンテナンスが必要
■適応症例 : 1本または複数本の連続した欠損歯があり、両隣の歯が健全で支台として機能する場合
■治治療が受けられないケース : ・支台歯が弱っている、または喪失している場合
・重度の歯周病がある場合
・ブリッジ部分に大きな空隙がある場合(骨量不足等)
■カウンセリング当日の治療 : 検査・相談のみで、治療は後日となる場合が多い
■入院の必要性 : 不要(すべて外来で対応可能)
■治療方法 : ホワイトニング
■治療説明 : 歯の表面に専用の薬剤を塗布し、色素を分解して歯を白くする審美治療です。自宅で行うホームタイプと歯科医院で行うオフィスタイプがあります。
■治療費 : 30,000円〜80,000円 ※方法・範囲により異なります
■治療期間 : 1〜4週間程度
■通院回数 : 1〜3回(ホームホワイトニングは1回の通院で開始可能)
■治療の副作用(リスク) : ・一時的な知覚過敏が生じることがある
・歯ぐきに薬剤が触れると炎症を起こす場合がある
・効果に個人差がある
・詰め物・被せ物の色は変化しない
■ダウンタイム : ほぼなし(知覚過敏が出た場合は一時的な刺激を避ける)
■術後の制限事項 : ・24時間は着色しやすい飲食物(コーヒー、赤ワイン、カレーなど)を避ける
・喫煙を控える
■適応症例 : ・加齢や生活習慣による歯の黄ばみが気になる方
・人前に出る仕事やイベントを控えている方
・清潔感を高めたい方
■治治療が受けられないケース : ・妊娠中・授乳中の方
・重度の虫歯や歯周病がある方
・エナメル質形成不全などの歯の疾患がある方
■カウンセリング当日の治療 : 可能(歯の状態に問題がなければ即日施術可)
■入院の必要性 : 不要
■治療方法 : ワイヤー矯正
■治療説明 : ワイヤーとブラケットを歯に装着し、歯を少しずつ移動させて歯並びや噛み合わせを整える矯正治療です。見た目と機能の改善を目的とします。
■治療費 : 約70万〜120万円 ※装置の種類や症例により変動します。
■治療期間 : 1年半〜3年程度
■通院回数 : 月1回の調整で20〜40回程度
■治療の副作用(リスク) : ・痛みや違和感が出ることがある
・歯根吸収や歯肉退縮の可能性
・虫歯や歯周病のリスクが増加
・装置の脱落や破損
・一時的に発音しづらくなることがある
■ダウンタイム : ほとんどなし(装着直後に痛みが出る場合あり)
■術後の制限事項 : ・固い物や粘着性のある食べ物は控える
・毎日の丁寧な歯磨きが必要
・装置の自己調整・取り外しは禁止
■適応症例 : 出っ歯・受け口・すきっ歯・乱ぐい歯・開咬・過蓋咬合など、ほぼすべての不正咬合に対応可能
■治治療が受けられないケース : ・重度の歯周病
・顎の骨の成長に問題がある場合(外科的治療が必要なケース)
・全身疾患により歯科治療制限がある方
■カウンセリング当日の治療 : 基本的に不可(精密検査・診断後に治療開始)
■入院の必要性 : なし
■治療方法 : 入れ歯
■治療説明 : 歯を失った部分に装着し、咀嚼や会話を補助する人工歯です。取り外し可能で、保険適用のものから自費の精密義歯まで種類があります。
■治療費 : 保険適用:約5,000~15,000円/自費診療:100,000~500,000円(素材や設計により変動)
■治療期間 : 約2週間~2ヶ月程度
■通院回数 : 3~5回程度(調整を含む)
■治療の副作用(リスク) : ・違和感や痛みを感じる場合がある
・噛みにくさを感じることがある
・義歯が合わなくなることがある
・義歯性口内炎を起こす可能性がある
・発音に影響が出ることがある
■ダウンタイム : 特になし(装着後すぐに日常生活可能)
■術後の制限事項 : ・初期は柔らかい食事を推奨
・就寝時の装着は医師の指示に従うこと
・定期的な洗浄とメンテナンスが必要
■適応症例 : ・虫歯や歯周病、事故などで歯を失った方
・インプラントやブリッジが難しい方
・経済的に負担を抑えたい方
■治治療が受けられないケース : ・重度の認知症や自己管理が困難な方
・顎の骨の形状や粘膜状態に問題がある場合
・強い嘔吐反射がある方
■カウンセリング当日の治療 : 原則として診察と型取りのみ。義歯の装着は後日。
■入院の必要性 : 不要(通院治療のみで対応可能)
■治療方法 : 子どもの虫歯治療
■治療説明 : 乳歯・永久歯の虫歯に対し、痛みの軽減と再発防止を目的とした治療を行います。進行度により、充填や抜髄、被せ物などの処置を行います。
■治療費 : 保険診療の場合:数百円~3,000円程度/1回(進行度により異なる)
自由診療(白い詰め物など):5,000円~30,000円程度/1本
自由診療(白い詰め物など):5,000円~30,000円程度/1本
■治療期間 : 軽度:1~2週間、重度:1~2ヶ月
■通院回数 : 1~5回程度(虫歯の進行度や治療内容による)
■治療の副作用(リスク) : ・一時的な歯のしみや痛み
・麻酔による違和感やアレルギー
・神経処置後の歯の変色
・被せ物の脱落や再虫歯のリスク
■ダウンタイム : 基本的になし。麻酔使用時は数時間の違和感あり。
■術後の制限事項 : ・治療当日は麻酔が切れるまで飲食制限
・硬いもの・粘着性のある食品は控える(被せ物が外れる可能性)
■適応症例 : ・初期~中等度の虫歯
・深い虫歯で神経の保存や除去が必要な場合
・永久歯・乳歯いずれにも対応
■治治療が受けられないケース : ・重度の全身疾患があり局所麻酔が使えない場合
・非協力的で治療が困難な場合(場合により鎮静や全身麻酔を検討)
■カウンセリング当日の治療 : 可能(症状・状況による。応急処置や簡易治療が中心)
■入院の必要性 : 通常は不要。全身麻酔を伴う場合のみ、まれに入院が必要となることがある
■治療方法 : 小児矯正
■治療説明 : 小児矯正は、成長期の顎の発育を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。早期に介入することで、将来的な矯正の負担を軽減できます。
■治療費 : 300,000円〜600,000円 ※装置や治療内容により異なります。
■治療期間 : 1〜3年程度(成長段階により異なる)
■通院回数 : 1ヶ月に1回程度の通院が必要
■治療の副作用(リスク) : ・装置による違和感や痛み
・歯の移動に伴う一時的な不快感
・むし歯や歯肉炎のリスク増加(口腔ケア不足の場合)
・歯根吸収や歯の動揺の可能性(まれ)
■ダウンタイム : ほとんどありません。日常生活に大きな支障はありません。
■術後の制限事項 : ・固いものや粘着性のある食べ物は避ける
・指示された装置を適切に使用する
・歯磨きを丁寧に行うこと
■適応症例 : 出っ歯、受け口、開咬、叢生(歯の凸凹)、交叉咬合、顎の成長バランスに問題がある場合
■治治療が受けられないケース : ・重篤な全身疾患がある場合
・口腔内の衛生状態が著しく悪い場合
・治療への協力が得られない場合(装置の使用が困難)
■カウンセリング当日の治療 : 基本的には行いませんが、簡単な検査や相談は可能です。
■入院の必要性 : 入院は不要です。すべて外来で対応可能です。
■治療方法 : 歯周病治療
■治療説明 : 歯ぐきの炎症や歯槽骨の破壊を抑える治療で、スケーリングやルートプレーニングなどを行い、歯周組織の健康を回復させます。
■治療費 : 保険適用:1,000〜5,000円/1回
自由診療:10,000〜100,000円程度(治療法により変動)
自由診療:10,000〜100,000円程度(治療法により変動)
■治療期間 : 数週間〜数ヶ月(重症度による)
■通院回数 : 3〜10回程度
■治療の副作用(リスク) : ・一時的な出血や腫れ
・歯のぐらつきが強くなることがある
・痛みや知覚過敏が出る場合あり
・再発のリスク(ケア不足時)
■ダウンタイム : ほとんどなし(処置後に軽度の腫れや痛みが出ることあり)
■術後の制限事項 : ・当日は激しい運動・飲酒を控える
・刺激物や固い食べ物を一時的に避ける
・指示されたブラッシング・ケアの継続が必要
■適応症例 : 歯ぐきの腫れ、出血、歯の動揺、口臭などがある軽度〜重度の歯周病患者
■治治療が受けられないケース : ・重篤な全身疾患がある場合(要主治医確認)
・妊娠初期や高血圧コントロール不良など、一部の医療管理が必要な場合
■カウンセリング当日の治療 : 簡易なスケーリングや検査・説明が可能な場合あり
■入院の必要性 : 不要(すべて外来で対応可能)
■治療方法 : 虫歯治療
■治療説明 : 虫歯治療は、虫歯によって損傷した歯質を除去し、詰め物や被せ物で修復する治療です。進行度に応じて処置内容が異なります。
■治療費 : 保険適用で1,000〜5,000円程度/自由診療の場合は10,000〜100,000円程度
■治療期間 : 軽度であれば1日~1週間程度、重度は数週間~1ヶ月程度
■通院回数 : 1~4回程度(症状による)
■治療の副作用(リスク) : ・治療後の痛みや違和感
・神経を除去した場合、歯がもろくなる可能性
・詰め物・被せ物の脱落や破損
・二次虫歯の再発
■ダウンタイム : 基本的にありませんが、治療当日は軽い痛みや違和感が出ることがあります。
■術後の制限事項 : ・治療当日は刺激物の摂取を避ける
・麻酔が切れるまでは飲食を控える
・詰め物が入った箇所での過度な咀嚼を避ける
■適応症例 : ・軽度~重度の虫歯
・冷たい物や甘い物でしみる症状がある方
・歯の表面に穴や黒ずみがある方
■治治療が受けられないケース : ・重度の全身疾患で外科処置が困難な場合
・妊娠初期や高血圧などで麻酔の使用に制限がある場合
■カウンセリング当日の治療 : 可能(応急処置または軽度虫歯の治療は即日対応可能)
■入院の必要性 : 不要(すべて外来で対応可能)